2012年6月9日土曜日

牛後が読む(その3)

~旗揚げイベントの俳句から~

鈴木牛後


葎ゆくやがて角もつわが身かな


葎とは、つる性植物のカナムグラのことだが、私はこの植物を見たことはない。
でも、棘のある植物ということで想像することはできる。名前はわからないが、
そのような植物はうちの周りにもたくさん生えているからだ。


葎を行くなら、必要なのは角ではなくて鎧だろう。角などあっても、棘から身
を守れないからだ。しかし作者は、「やがて角もつ」と言う。これは確信では
なくて願望なのかもしれない。角など持たずに生きてきた人生、たまには角を
振りかざして生きてみたいよね、ということか。


社会生活を送っていると、なかなか自己主張するのは難しい。日本人は自己主
張が下手だという話はよく聞くが、それゆえこの極東の地まで辿り着くことが
できたのだろう。自己主張ばかりしていたのではとうに死に絶えていたに違い
ない。それでも、何か言いたいことは誰しもある。世間という葎はあまりにも
強く絡まりすぎていて、そこを突き抜けるにはやはり角が必要なのだ。



鼻唄をとくと聞かせて草を引く


角川俳句大歳時記には「夏は雑草が茂りやすい。畑作は雑草との戦いである。
(中略)畑のところどころから草取女の鼻唄が流れる。」とあり、季語「草取
り」と鼻唄は常套的な取り合わせではないのかなという気がしていた。


それでは、草取りのときに聞かせるのはどんな歌がいいのか、考えて見た。
「ビートルズ」などはどうだろう。団塊の世代が定年帰農して聞かせるならい
いかもしれない。リズムに乗って草取りも捗りそうだ。もっと年配なら、「さ
ぶちゃん」あたりがいいかもしれない。「与作」が定番になりそう。若い世代
なら「AKB」のようなリズムの早い曲を口ずさみながら、草取りも楽しくできそ
うだ。


そんなことを考えながらもう一度掲句を読むと、やはり鼻歌が一番という気が
してくる。草取りなどの単純作業をしていると、頭が空っぽになるというのは
誰しも経験することだが、そんなときに無意識に流れ出てくるのが鼻唄だ。草
取りという行為をいつまでも続けるには、頭は半分無意識の領域に突っこんで
いるくらいがちょうどいいのかもしれない。そう思ったら、「とくと」という
措辞はとても効果的だ。



(つづく)

***********************************************************************************

俳句集団【itak】からのお知らせ

第一回イベントから4週間が過ぎました。
句評『牛後が読む』の好評連載中ではありますが
当日の投句で掲載の許可を頂いたものの一覧と
選句状況のまとめを、来週にも公開したいと思います。
紙の俳誌を持たない俳句会の事実上の俳誌となります。
ご参加のみなさま、ご高覧のみなさまの
お目に留まれば幸いです。
ラベルは「投句・選句一覧」といたします。

***********************************************************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿