2012年10月12日金曜日

第3回itakトークショー『俳句って面白い!』 ②山田 航編


② 山田 航


 ●ラグビーの頬傷ほてる海見ては(寺山修司)
 

  僕がもともと短歌に出会ったきっかけは寺山修司でした。この時、短歌だけではなく俳句にも一緒に出会っています。寺山は自分の俳句を短歌に改作することがよくあるからです。この句にも短歌があります。「ラグビーの頬傷は野で癒ゆるべし自由をすでに怖じぬわれらに」というものです。僕は短歌の人間なので俳句を詠むときにも叙情性を中心に見てしまいます。季語は「ラグビー」ですが、「頬傷」のほうを意識してしまいます。

短歌の作品にある「野」というのは外の世界、一般世界。大人の世界という意味合い。一方、「ラグビーの頬傷」は部活動、狭い子どもの世界。対照化されています。自分はすでに大人なのだという意志が見えてくる歌です。

俳句であれ、短歌であれ、心に響く叙情性があるかどうかで見てしまう癖が歌人にはあります。





 ●椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ(池田澄子)
 

 池田澄子は口語的な活動をしている方で、「じゃんけんで負けて蛍に生まれたの」という句を作った人です。これも「椿」が季語ですが、歌人の視点からすると「逢いたくなっちゃだめ」が胸に来ます。椿が咲くのは毎年のことですが、「逢いたくなっちゃだめ」という気持ちが繰り返す。池田澄子は歌人の間ではとても人気のある俳人ですが、それは叙情性のおかげだと思います。今回は歌人の視点から好きな句を挙げさせてもらいました。



 ※五十嵐秀彦「歌人として叙情性に着目したということですね。池田さんのこの句は、寺山に似たものがあります。『林檎の木ゆさぶりやまず逢いたきとき』という句です。池田さんの「椿咲くたび~」はそれに対する返歌の感じもあります。航君が寺山と池田さんのこの2句を持ってきたのは面白いと思います」

 ※高畠葉子「ちょっと一言申したい。ラグビーでは頬に傷はあまり出ないと思います。寺山は叙情性を出すため、テクニックとして『頬傷』を持ってきたのではないか。高校生はヘッドキャップをしないと試合できないのですが、すねとか膝の半月板とか出てきても、叙情的ではない。だから「頬傷」かと思います。海の風を当てて、感じるところで傷がうずくということでテクニックとして持ってきたと思いました。それで調べてみたら、「学燈」の昭和30年1月号で石田波郷が選者として、この句をこう言っています。「寺山修司君は、この欄のベテラン。捉えるべきものを捉え、表現も確かだ。うまみが露出するところが句をいくらかあまくしているようだ」ということが載っていました。それを読んで、若者の甘酸っぱさかなとも思いました。

※山田 航「面白い指摘でした。僕もこの句を読んだときにラグビーで頬傷つくのかなと思いました。スクールウオーズではついていたような気がします。ただここでは実際には心の傷だと思います。すねとか膝などより心の傷に近いのは顔の傷です。また『頬傷』と『ほてる』とHOで韻を踏んでいる点もあると思います」

※五十嵐秀彦「葉子さんの指摘はごもっともで、寺山は嘘つき寺山修司と言われるくらい平然と嘘をついた。文芸の世界では嘘をつくことで初めて見つかる真実もあります。まさにラグビーの句は寺山らしいフィクションの句だと思う。どういう表現をすれば良いか子どものうちから知っていた。すごい人もいたものだなあと思います」



●蝶墜ちて大音響の氷結期(富澤赤黄男)
 

  この句を知ったのは、塚本邦雄の「百句燦燦」です。塚本は歌人ですが、現代俳句にも詳しくて、百句燦燦という変わった句を集めた評論集を作りました。その中でよく取り上げられているのが、富澤赤黄男や永田耕衣、高柳重信といった前衛俳句です。

塚本の短歌の文体は完全に前衛俳句に影響を受けていると思われます。短歌をやっている人間が俳句を詠むとき、まず引っかかる点は「切れ字」です。自分で作り始めても、切れ字というのはどうもうまく使えない。俳句は切れの詩、短歌は流れの詩ではないでしょうか。短詩型は省略の詩型といわれますが、省略の内容がだいぶ違う。切れというのは結論を省略、流れは過程の省略。今回の寺山、池田の句を短歌っぽいと感じたのは、流れがあるからと思います。結論を切るのではなく、過程のほうを切って表現している。

この句は、切れと流れが同居しているようです。蝶が墜ちて、なぜ大音響が出るのか。そこに隠されているものがある。同時に結氷期とは何か。二重の謎解きとなっています。俳句的なミステリーの作り方と短歌的なミステリーの作り方が、うまく混合しているような印象を受けました。






☆抄録:久才秀樹(きゅうさい・ひでき) 北舟句会

0 件のコメント:

コメントを投稿